プラモデルを売っている場所の多様化と、それぞれの特徴・攻略法
2025/08/09
プラモデルを売っている場所の多様化と、それぞれの特徴・攻略法
かつてプラモデルといえばまつり堂模型店のような「街の模型店」や「おもちゃ屋」が主な販売場所でしたが、現在は多様なチャネルで手に入るようになっています。それぞれの販売場所には特色と強みがあり、上手に使い分けることで欲しいキットの入手率や模型ライフの充実度が格段にアップします。
1. まつり堂模型店のような専門模型店
特徴:品揃えの幅や個性と深さが最大の魅力。最新作から工具・塗料・ディテールアップパーツまで網羅。時には、モデラーメイドがいたりする変な店も存在して、店の個性も楽しめる。
利点:店主やスタッフの知識が豊富で、製作相談や情報交換が可能。品揃えに店主の個性が出るので、他では出会えない逸品に出会えることもあるかも。
弱点:立地や店舗面積が限られる。
価格:メーカー希望小売価格+税が基本。値引きはイベント時や一部商品に限られる傾向。
塗料や工具の品揃え:国内外メーカーの塗料や工具を豊富に取り揃え、試用や実演も行われる場合が多い。
攻略法:発売日情報を直接確認し、予約や取り置きを活用。常連になると希少品確保のチャンスが増える。
まつり堂模型店店長が買ってみた:地方出張のついでに立ち寄った専門店で、珍しい海外メーカーのスーパーカーキットを発見。出張の良い思い出になりました。
2. 玩具量販店・家電量販店
特徴:ガンプラや人気ジャンルを中心に大量仕入れ。
利点:アクセスしやすく、梅雨射場も広いことが多い。他の買い物ついでに立ち寄れる。
弱点:人気作は発売日に即完売、マイナーキットや工具類は薄い。
価格:10〜20%引きが標準、ポイント還元率も高め。
塗料や工具の品揃え:基本的な塗料・工具は置いているが、種類やブランドは限定的。
攻略法:入荷日はほぼ決まっているので、開店直後に訪問。ポイントアップデーやセール時期を狙う。
まつり堂模型店店長が買ってみた:なにか良いものは無いかな、と店内をブラブラしていると、まつり堂模型店のお客さんに出会ってしまい、お互いになんだか気まずい雰囲気に・・・
3. 大型書店・GMS(総合スーパー)
特徴:書籍・文具売場や玩具コーナーで展開。
利点:専門店以外の客層にも訴求しやすく、掘り出し物に出会えることも。
弱点:品揃えは定番やキャラクター物が中心。
価格:ほぼメーカー希望小売価格+税販売。ポイント還元や割引券適用がある場合も。
塗料や工具の品揃え:ほぼ無し。あっても簡易工具や接着剤程度。
攻略法:書籍や雑誌の新刊日と合わせてチェック。定期巡回で長期在庫を狙う。
まつり堂模型店店長が買ってみた:まつり堂模型店のある山口県下関市内では、大型書店でもプラモデルは売ってなかったです。アキバの大型書店でもプラモデルを扱っている店は見たことがないような・・・。
4. ホームセンター
特徴:工具・塗料・作業資材と一緒に模型も販売。
利点:製作に必要な道具類を一度に揃えられる。
弱点:仕入を問屋さんに丸投げしているので、棚が美しくないことが多い。店員も知識がほぼ無いので、相談しながら買うことはできない、というか、店員がいない。
価格:ほぼメーカー希望小売価格+税。セール時に安くなることも。
塗料や工具の品揃え:模型用以外の工具や塗料も豊富。DIY用資材を流用できるのが強み。
攻略法:工具・塗料の補充ついでに模型コーナーを確認。見かけた時に即購入が吉。
まつり堂模型店店長が買ってみた:たしかに売り場は通路も広くて、品揃えも良いのだけれど、なんか・・・なんか違う。置いときゃ売れるだろ感が満載、値段もまつり堂模型店よりだんぜん高い。
5. ECサイト・ネットショップ
特徴:Amazonや楽天、模型専門通販など。24時間注文可能。
利点:入手困難品や海外キットも探しやすい。
弱点:実物を確認できない。人気作は瞬時に在庫切れ。価格の信用性が低く高値でつかまされることも。
価格:メーカー希望小売価格+税を中心に〜割引・割増(!)幅は商品や店舗によってバラバラ。セールやクーポンで大幅割引も狙える。
塗料や工具の品揃え:専門通販では極めて豊富。海外ブランドやマイナー品も入手可能。
攻略法:信頼できるサイトで、検索機能を駆使しして利用しないといけませんね。たいして欲しくないものを高値でつかまされないように。逆に、欲しいものであれば少々高くても、見かけたときに即ポチるのが吉。
まつり堂模型店店長が買ってみた:良く便利に使ってますが、価格には敏感にならないと、つい深夜ハイテンションでプレ値の商品をポチってしまうことが良くあります。
6. 中古ショップ・リサイクル店
特徴:絶版品や当時物キットが並ぶことも。
利点:コレクター向けの希少品入手チャンス。
弱点:パーツ欠品や状態のバラつきに注意。
価格:状態や希少性によって変動。相場より高い場合もあるが、掘り出し価格も存在。
塗料や工具の品揃え:ほとんど無し。あっても中古工具やジャンク品レベル。
攻略法:パーツと箱の状態を必ず確認。発売年月日や当時価格などがラベルに印刷されている店では、必ずそれらをチェック。
まつり堂模型店店長が買ってみた:駿河屋、まんだらけなどを頻繁に利用しています。見るだけでも楽しい空間ですよね。本当に欲しいものを見つけたときには、値段がどんだけ高くても買ってしまう恐ろしい空間です。
7. イベント・即売会
特徴:模型イベントやフリマでの販売。メーカー直販や同人キットも登場。
利点:限定品・先行販売品が手に入る。製作者本人と交流できる場合も。
弱点:開催日が限られ、交通費や時間が必要。
価格:限定品は定価〜やや高め。同人キットは価格設定が幅広い。
塗料や工具の品揃え:メーカーや出店者次第。限定色やイベント限定工具の販売があることも。
攻略法:出店者リストと販売物を事前確認。開場直後にお目当てブースへ直行。
まつり堂模型店店長が買ってみた:お金さえあればあれもこれも買うのに、とつらい思いをすることが多いです。クレカは使えないことがほとんどなので、現金を満載して出かけましょう。コンビニATMに行っている間に狙ってた商品が売り切れてしまいます。
8. コンビニ
特徴:一部店舗でキャラクタープラモやミニ四駆、食玩系を展開。
利点:24時間いつでも購入可能。
弱点:取り扱いは不定期で極めて限定的。
価格:ほぼメーカー推奨小売価格+消費税販売。ポイントカードやキャンペーン適用あり。
塗料や工具の品揃え:基本的に無し。工作資材や工具は他で揃える必要あり。
攻略法:キャンペーン開始日や新商品告知を店頭POPや公式SNSでチェック。見かけたら即確保。
まつり堂模型店店長が買ってみた:買ったこと無いです。コンビニに売ってる商品はたいていまつり堂模型店でも売ってます。
まとめ
今やプラモデルは、専門模型店だけでなく、量販店、書店、ホームセンター、ネットショップ、中古店、イベント、そしてコンビニまで、さまざまな場所で出会える時代になりました。
それぞれの販売場所には「品揃え」「価格」「塗料や工具の充実度」「アクセスのしやすさ」などに違いがあり、どこがベストかは買う人の目的によって変わります。
まつり堂模型店のような専門店では深い知識と豊富な品揃え、大手量販ではお得さと入手スピード、ネット通販では希少品や海外製品、中古店やイベントでは一期一会の出会いが魅力です。コンビニのように予想外のタイミングで巡り会うプラモは、まさにサプライズのご褒美。
まつり堂模型店店長として言えるのは――「どこで買ったか」も含めて、それが作品やコレクションの思い出になるということ。複数のチャネルを使い分けながら、自分だけの“買い物ストーリー”を楽しむのも、模型ライフの大切な一部です。