まつり堂模型店
お問い合わせはこちら

【初心者向け】サーフェイサーをエアブラシで使うときの6つのポイント!

【初心者向け】サーフェイサーをエアブラシで使うときの6つのポイント!

2025/04/04

こんにちは、まつり堂模型店です!

プラモデルの塗装前に欠かせない下地処理といえば、「サーフェイサー(通称サフ)」ですね。
特にエアブラシでサーフェイサーを吹くと、より均一で綺麗な仕上がりが期待できます。

でも、サーフェイサーは少しクセのある塗料。
初めて使う方がつまづきやすいポイントも多いので、今回はエアブラシでサーフェイサーを吹くときの注意点をわかりやすくご紹介します!

① 適切に希釈しよう(そのまま使わない!)

Mr.サーフェイサー(ビンタイプ)は濃度が高めなので、必ず希釈して使います。
おすすめは専用の「Mr.カラーうすめ液」や「Mr.レベリングうすめ液」。

希釈比の目安は 1(サフ):1〜1.5(うすめ液)
→ 少しシャバシャバになるくらいがちょうどいい!

🚫 アクリル系のうすめ液はNG。ラッカー系で統一しましょう。

② 吹き圧はやや強めに設定

希釈しても粒子がやや大きめなので、エアブラシの圧は強めに設定します。

目安は 0.12〜0.15Mpa(約1.2〜1.5気圧)
低すぎるとダマになったり、うまく噴霧されません。

③ 吹き付け距離とスピードに注意

吹き付け距離は10〜15cmが基本。
近すぎると塗料が垂れたり、ザラザラになってしまうことがあります。

コツは「サッ、サッ」と軽く薄く重ねること!一気に厚く塗らないようにしましょう。

④ 乾燥時間はしっかりと

サフは乾燥すると硬くなるので、完全に乾かすのが大事です。

薄吹き → 10~15分乾燥 → 再吹き

最終的には 1〜2時間程度の完全乾燥がおすすめ!

乾燥が甘いと、上塗りがよれたり、ヤスリがけで剥がれることも…。

⑤ 使用後はすぐ掃除!

サーフェイサーは乾くとガチガチになります。
使い終わったら、すぐにエアブラシを洗浄しましょう。

「Mr.ツールクリーナー」など、強力なクリーナーの使用が安心です。

⑥ 作業環境も大切!

換気はしっかり:スプレーブース、マスクを忘れずに。

飛散対策も忘れずに:周囲の家具や服に飛ぶと、なかなか落ちません。新聞紙や段ボールで作業台を保護しましょう。

🎨ワンポイント!サフの色も使い分けよう
実はサーフェイサーには「グレー」「ブラック」「ホワイト」など色のバリエーションがあります。

グレー:万能タイプ。迷ったらコレ。

ブラック:キズが見えやすい。メタリックカラーの下地にも最適。

ホワイト:発色重視の明るい色を塗るときに便利!

まとめ

サーフェイサーは、模型の仕上がりを左右する超・重要工程。
ちょっとしたコツをおさえるだけで、仕上がりに差がつきます!

エアブラシでのサフ吹き、まだ挑戦したことがない方も、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてくださいね。

📌まつり堂模型店では、各種Mr.サーフェイサーやうすめ液、クリーナー類も取り扱っております。
分からないことがあればお気軽にスタッフまでお声がけください!

まつり堂模型店
山口県下関市幸町1-9 ドラッグコスモス貴船店向かい

----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 : 083-292-7306
FAX番号 : 083-292-7306


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。