まつり堂模型店

Nゲージの動力部分は分解しないでください

お問い合わせはこちら

Nゲージの動力部分は分解しないでください

Nゲージの動力部分は分解しないでください

2025/06/29

こんにちは、まつり堂模型店です。

お客様から、YouTube を真似て動力車を分解・整備したら異音がする、とお問い合わせを頂きました。とても大事なポイントですので、改めてブログで詳しくお話しします。
 

結論としては、初心者の方がむやみにNゲージの動力車を分解整備するのはおすすめできません。

Nゲージの動力ユニットは非常に繊細で、内部には細かいギアやモーター、集電部品が複雑に組み合わさっています。一度バラしてしまうと、再組立の順番や部品の配置を間違えたり、小さなスプリングやシャフトを紛失してしまうトラブルが起こりやすいのです。

また、絶縁パーツや接触部分をうっかり破損してしまうと、走行性能に大きく影響してしまいます。
 

とくにNゲージのサイズは非常に小さいため、構造をしっかり理解していないと、ちょっとしたズレが走行不良の原因になることも。

Youtubeなどに分解整備の手順を紹介した動画もたくさん上がっていますが、あれは手慣れた上級者だからこそできることです。動画を見て「簡単そう」と感じても、実際には熟練者の技術と経験があってこそスムーズに組み立てられています。
 

どうしても分解整備に挑戦してみたいという方は、失敗しても後悔しない車両や、壊れても惜しくない安価な車両で練習をしてからにすることを強くおすすめします。

メインで使っている大事な車両や、思い入れのある車両は、なるべく分解を避け、メンテナンスは外側からの清掃や注油などにとどめておくのが安全です。
 

もし分解して組み立てられなくなってしまったり、組み立て後にかえって走りが悪くなってしまった場合についてですが、基本的にはメーカー修理の受付は「分解歴のない車両」に限られる場合が多いです。

分解による破損や部品紛失があると、メーカーでは有償でも修理を断られるケースがありますので注意が必要です。

大切な鉄道模型を長く楽しむために、慎重で丁寧なメンテナンスを心がけましょう。

----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 : 083-292-7306
FAX番号 : 083-292-7306


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。