まつり堂模型店

雨でも安心!GSIクレオス 水性ホビーカラーは湿度が高い日でも塗装できる理由

お問い合わせはこちら

雨でも安心!GSIクレオス 水性ホビーカラーは湿度が高い日でも塗装できる理由

雨でも安心!GSIクレオス 水性ホビーカラーは湿度が高い日でも塗装できる理由

2025/08/10

先日、X(旧Twitter)で「水性ホビーカラーなので、外は雨でも湿度を気にせず塗装をしています」と投稿したところ、「本当に湿度が高い日でも大丈夫なのですか?」という質問をいただきました。
(8) Xユーザーのまつり堂模型店(山口県下関市)さん: 「外は土砂降りの雨ですが、水性ホビーカラーなので、割と湿度を気にせず塗装してます、ただ、乾燥時間が延びるので、乾燥機は必須かもです」 / X

結論から言えば、筆塗りもエアブラシも問題なく仕上がり、塗膜の品質にも影響はありませんでした。しかし、「なぜ大丈夫なのか?」を科学的に説明できれば、より多くのモデラーの安心につながります。

今回はGSIクレオス「水性ホビーカラー」に特化し、成分面(化学)と乾燥プロセス(物理)の両面からその理由を深掘りします。
 


1. 成分改良による安定性の向上(化学的視点)


水性ホビーカラーは、水性アクリル樹脂をベースにした塗料で、乾燥後は耐水性のある塗膜を形成します。従来から安全性や匂いの少なさで評価されてきましたが、近年のリニューアルで以下の点が大きく改善されました。


アクリルポリマーの高性能化
微粒子化されたアクリル樹脂エマルジョンにより、粒子同士が密着しやすく、乾燥後の塗膜がより均一で強固になりました。これにより、湿度がやや高くても乾燥プロセスが安定します。


顔料の改良
「Mr.カラー」とほぼ同等の顔料が使用可能になり、発色や隠蔽力が向上。従来の弱点であった「隠蔽力不足による重ね塗り回数の増加」が減り、乾燥中の湿度リスクも低減されます。


添加剤の最適化
流動性を保つ界面活性剤や、乾燥安定化を助ける可塑剤が見直され、塗膜形成過程での安定性が向上しています。これらの成分は高湿度下でも粒子間の結合を阻害しにくいという特性を持ちます。
 


2. 塗膜形成のメカニズムと湿度耐性(物理的視点)


水性ホビーカラーの乾燥は、物理的な蒸発化学的な塗膜形成の二段階で進みます。


溶媒(水+専用うすめ液)の蒸発
空気中の湿度が高いと蒸発速度は遅くなりますが、GSIクレオスの専用うすめ液は水より揮発性が高く、また表面張力を下げることで塗料が均一に広がります。このため、湿度の影響を受けにくくなります。


コアレセンス(粒子の融合)
蒸発後、アクリル樹脂粒子が互いに融合し、一体化した塗膜を形成します。高湿度下でも、粒子間の化学結合が阻害されにくく、透明感や光沢を保ったまま硬化します。


完全硬化
表面は30分〜1時間程度で触っても剥がれない程度に乾燥しますが、完全硬化には数日かかります。湿度が高い場合もこの最終硬化プロセスには大きな支障がありません。
 


3. 湿度が高い日に強い理由


高湿度下で塗装に失敗しやすいのは、主にラッカー系塗料の「白かぶり現象」です。これは揮発が速すぎて、空気中の水分が塗膜内に取り込まれ、表面が白濁する現象です。

一方、水性ホビーカラーはそもそも水との親和性が高いため、湿度が高いこと自体が仕上がりに悪影響を与えるリスクは低いのです。


さらにリニューアル版では、乾燥速度と塗膜強度の両立が進み、湿度による乾燥遅延が起きにくくなっています。特に専用うすめ液を使用すれば、塗料の粒子が適切な速度で融合し、ムラや曇りのない塗膜が得られます。
 


4. 実践的な使い方のポイント


筆塗りは原液でOK
筆塗りの場合、希釈せずそのまま使うことで、塗膜形成が安定しやすくなります。


エアブラシは専用うすめ液で1:1希釈
水道水での希釈は、塗料の弾きや乾燥遅延の原因になるため避けましょう。専用うすめ液のほうが揮発性と表面張力調整に優れています。


換気と通気を確保
湿度が高くても、空気が停滞していると乾燥が遅れます。小型ファンや換気扇で軽く空気を流すと安定します。
 


5. まとめ


GSIクレオス水性ホビーカラーは、

・成分改良により、発色・隠蔽力・塗膜強度が向上

・高湿度下でも塗膜形成が安定し、ラッカー系のような白かぶり現象がほぼ起きない

・専用うすめ液の使用で乾燥挙動が安定し、筆塗り・エアブラシともに快適に作業できる

という特長があります。

湿度の高い梅雨時や夏場でも、正しい使い方をすれば安心して塗装が可能です。

----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 : 083-292-7306
FAX番号 : 083-292-7306


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。