初心者のための プラモデル 筆塗りの コツ
2025/08/11
初心者のための プラモデル 筆塗りの コツ
~道具が少なくても楽しめる、手軽な塗装の第一歩~
エアブラシや塗装ブースなどの大がかりな設備がなくても、筆一本あればプラモデルの塗装は十分楽しめます。筆塗りは「少ない道具」「小さなスペース」「短時間作業」が可能で、思い立ったらすぐ始められるのが魅力。
さらに、筆の運び方や塗料の濃さ、塗り重ねの回数など、作る人の工夫がそのまま作品の個性になります。今回は、これから筆塗りを始めたい方に向けて、失敗しにくく美しく仕上げられる基本を、ひとつひとつ詳しく解説します。
1. 筆選びから始めよう
筆塗りの第一歩は、使う筆の選び方から始まります。筆は形状によって用途が異なり、適材適所で使い分けることで塗りやすさと仕上がりの美しさが大きく変わります。
平筆
幅の広い平たい毛先で、戦車や飛行機の機体、車のボディなど広い面をムラなく塗るのに向いています。毛がしなやかで塗料含みが良いタイプを選ぶと、一筆で塗れる範囲が広く、筆跡も残りにくくなります。
丸筆
毛先が円形になっており、細めの面や曲面を均一に塗るのに便利です。カウルやフィギュアの衣装など、面積は小さいけれど立体感のある部分におすすめ。
面相筆(めんそうふで)
毛先が極細で、パネルラインの塗り分けやフィギュアの瞳、装飾の細かい部分などに最適です。細かい作業では毛先のまとまりや弾力が重要です。
安価な筆から始めても問題ありませんが、模型専用の筆は毛先のまとまりが良く、塗料の伸びも均一で仕上がりが向上します。最初は平筆と丸筆を1本ずつ、面相筆を1本、合計3本程度揃えておくと幅広い作業に対応できます。
2. 塗料の濃さは“牛乳くらい”が目安
筆塗りの最大のポイントは、塗料の粘度調整です。濃すぎると筆跡やダマが残り、薄すぎると発色が悪くなります。理想は「牛乳程度のサラッとした粘度」。
ラッカー系・アクリル系・エナメル系いずれも、メーカー推奨の薄め液で少しずつ希釈します。塗料皿に出した塗料に薄め液を数滴ずつ足し、筆先で持ち上げたときにスーッと滑らかに落ちるくらいが目安です。
水性塗料の場合は乾燥が早く、筆先で塗っている途中に固まり始めることもあります。そうなるとムラや筆跡の原因になるため、「リターダー」と呼ばれる乾燥遅延剤を少量加えると、塗料がゆっくり乾いて均一に伸びます。特に広い面を塗るときは効果的です。
3. 一度に仕上げようとしない
初心者が最もやりがちな失敗は「厚塗り」です。塗料を一度にたっぷり塗ろうとすると、乾くまでに時間がかかり、表面がボコボコになったり、垂れてしまったりします。また、塗膜が厚くなるとパーツのシャープなモールドが埋まり、精密感が損なわれます。
筆塗りは「薄く塗って、乾かして、重ねる」が鉄則です。まず1回目は下地の色がうっすら見える程度に塗ります。完全に乾いたら2回目、3回目と重ね、少しずつ色を乗せていきます。この方法ならムラが少なく、発色もきれいに仕上がります。乾燥時間は塗料の種類や気温によりますが、最低でも1〜2時間、可能なら一晩置くと安心です。
4. 筆の動かし方に気をつける
筆を動かす方向はなるべく一定に保ちましょう。広い面を塗るときに方向がバラバラだと、光の反射が乱れてムラが目立ちます。
基本は「同じ方向にスッと塗り切る」。一筆ごとに止まらず、端から端まで一気に動かします。途中で止めたり戻したりすると、その部分に塗料がたまり、濃淡のムラや段差が生じます。狭い面積なら一方向で塗り切り、隣の筆跡と少し重ねるようにすると境目が目立ちにくくなります。
曲面や細部は、筆の腹を使わず毛先だけで軽くなぞると、塗料が溜まりにくくきれいに仕上がります。
5. 塗装後はすぐに筆を洗う
塗装が終わったら、塗料が乾く前に必ず筆を洗います。塗料が毛の根元まで入り込むと固まり、毛先が割れて使い物にならなくなります。
使用する洗浄液は塗料に合わせます。
・ラッカー系 → ラッカー用薄め液
・水性アクリル → 水または専用薄め液
・エナメル系 → エナメル用溶剤
洗浄後はティッシュで余分な液を拭き取り、指先で毛先を整えて自然乾燥させます。筆先保護チューブが付属している場合は、完全に乾いてから装着しましょう。筆を長持ちさせることは、塗装の品質維持にも直結します。
まとめ
筆塗りは「道具が少ない」「作業場所を選ばない」「すぐ始められる」という大きなメリットがあります。はじめは多少ムラが出ても構いません。大切なのは、塗料を薄めて複数回に分けて塗ること、筆を丁寧に扱うこと。この2つを守れば、誰でも確実に上達します。まずは小さなパーツやアクセサリーから挑戦し、徐々に大きな面積へと進めていきましょう。
----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 :
083-292-7306
FAX番号 :
083-292-7306
----------------------------------------------------------------------