まつり堂模型店

透明パーツの傷を「神ヤス」で消す!

お問い合わせはこちら

透明パーツの傷を「神ヤス」で消す!

透明パーツの傷を「神ヤス」で消す!

2025/08/11

~まつり堂模型店おすすめの研磨手順・確定版~
 

キャノピーやライトカバーの細かなスリ傷・くもりは、GodHand「神ヤス(磨)3mm」だけで十分リカバリー可能です。要は“番手を飛ばさず段階的に”と“最後のポリッシュ”。これで透明度は戻せます。
 

神ヤスの利点(3mmタイプ基準)
 

・スポンジ基材で曲面にフィットし、面全体を均一に当てられる。

・厚み3mmで保持しやすく、当たりがソフトなのでエッジを削り落としにくい。

・番手が #2000/#4000/#6000/#8000/#10000 まで細かく揃い、傷消し~最終仕上げまで一貫対応。
※研磨面は基本片面です(製品により仕様差あり。パッケージをご確認ください)。
 

手順(神ヤス限定)
 

下準備
 パーツを中性洗剤で洗い、油分・埃を除去。小パーツは治具や持ち手に固定し、落下や指当たりを防ぎます。
 

傷の深さでスタート番手を決定
 深めの線傷→ #2000 から。浅いスリ傷・曇り→ #4000~#6000 から。
 

水研ぎの基本
 常に水を付けて研磨(摩擦熱での白化・変形防止、砥粒目詰まり防止)。軽い力で面全体を均一に“なでる”イメージで。
 

番手を飛ばさず段階アップ
 #2000 → #4000 → #6000 → #8000 → #10000
 毎段階、「前の傷模様が完全に消えたのを確認してから」次へ。ここを省くと曇りが残ります。
 

最終ポリッシュ(必須)
 #10000 まで終えたら、プラ用コンパウンド(粗目→細目→仕上げ目)で磨き上げ。マイクロファイバー布で拭き取り、残渣を洗浄。
 

保護コート(任意)
 さらに透明度を上げたい・キズ再付与を防ぎたい場合は、アクリル系のクリア(またはプラ用コーティング剤)で極薄にコート。十分乾燥させます。
 

仕上げのコツ
 

・面で当てる:一点に力を集中させない。エッジは軽く、面は均一に。

・確認は乾いた状態で:水分で“透明に見える錯覚”があるため、都度拭き取りチェック。

・削りすぎ注意:深いクラックや接着白化は“除去=肉を相当削る”ことになるので、厚みや形状を必ず見極める。無理は禁物。
 

よくある質問
 

・本当に曇りは取れる? → 番手を飛ばさず #10000+コンパウンドまでやればクリアに戻ります。

・超深い傷は? → 物理的に“傷より深く”全面を研ぎ直す必要があり、形状や厚みに注意。難しければご相談ください。
 


まつり堂模型店では #400~#10000 の神ヤス(3mm)を常備しています。スタート用には #4000/#6000/#8000/#10000 の4点セット買いが効率的。番手選びや水研ぎの力加減は、店頭でメイド・ねろこが実演アドバイスいたします。お気軽にどうぞ。

----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 : 083-292-7306
FAX番号 : 083-292-7306


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。