まつり堂模型店

筆塗りは希釈すべき?塗料メーカー別の特性とコツ

お問い合わせはこちら

筆塗りは希釈すべき?塗料メーカー別の特性とコツ

筆塗りは希釈すべき?塗料メーカー別の特性とコツ

2025/08/15

プラモデルを筆塗りするとき、「ビンからそのまま塗っていいのか、それとも希釈すべきか」はよくある悩みです。結論から言うと、そのままでも塗れますが、筆の滑りや塗膜の均一さを考えると、適度な希釈をおすすめします

まつり堂模型店のメイドモデラー・ねろこも、「筆がスムーズに滑る程度に薄める派」です。今回は、塗料メーカーごとの粘度特性と筆塗りのコツをまとめました。
 


1. GSIクレオス 水性ホビーカラー(アクリル系水性)

  粘度:やや高め。ビンのままだと塗り重ね時にムラが出やすい。

  希釈:水性ホビーカラー専用うすめ液、または水で10〜20%希釈すると伸びが良くなり、筆跡も目立ちにくくなります。

  コツ:一度に厚塗りせず、薄く何度も重ねると発色が安定。
 


2. Mr.カラー(ラッカー系)

  粘度:中程度。ビン直塗りも可能ですが、乾きが速く、塗りムラになりやすい。

  希釈:ラッカーうすめ液で10〜30%程度薄めると、滑らかに塗れます。

  コツ:乾きが早いので、筆運びは一定のスピードで。筆ムラが出た場合は2度目の塗りで修正。
 


3. ガイアカラー(ラッカー系)

  粘度:Mr.カラーよりやや高め。発色が濃く、隠ぺい力が高い。

  希釈:ガイアノーツ専用うすめ液で20%前後希釈が目安。

  コツ:隠ぺい力があるため、下地色の影響を受けにくい。細部塗装も安定。
 


4. シタデルカラー(アクリル系水性)

  粘度:高めのジェル状で、隠ぺい力が高い。

  希釈:専用の水性メディウムまたは水で少し薄めると、伸びが良くなります。

  コツ:一筆ごとの塗料量を少なめにして、薄く何度も重ね塗り。速乾性があるので乾燥待ち時間も短い。
 


5. 模型用塗料全般に共通する筆塗りのポイント

  希釈しすぎない:シャバシャバにすると下地が透けやすく、ムラの原因に。

  筆に含ませる量は少なめ:余分な塗料はパレットの端でしごく。

  一方向に塗る:交差する塗り方は筆跡が残りやすい。

  重ね塗りは完全乾燥後に:下の層を溶かさないため。
 


まつり堂模型店おすすめ!
 

当店では、塗料の希釈に便利な「乾きにくいパレット」を販売しています。希釈した塗料を長時間使えるので、筆塗り作業が格段に快適に。特に複数色を並行して塗るときや、細かい塗り分け作業に大活躍です。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。

----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 : 083-292-7306
FAX番号 : 083-292-7306


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。