プラモデル × メッキ塗装 × 筆塗り ― 光沢を極めるなら「クロームメタル」!
2025/08/25
こんにちは、まつり堂模型店です。
今日は「プラモデル」「メッキ塗装」「筆塗り」という3つのキーワードで、模型製作をワンランク上に引き上げてくれる塗料をご紹介します。
プラモデルに欠かせない“メッキの輝き”
プラモデルの世界では、メッキ塗装は特別な存在です。特にカーモデルやバイクモデルにおいては、フロントグリルやホイール、マフラー、エンブレムといった部分の輝きが完成度を大きく左右します。実車らしい存在感を求めるなら、ただ塗るだけではなく「金属の光沢感」をいかに再現するかが大切なポイントです。
まつり堂模型店のおすすめ ― 「クロームメタル」
そんな要望に応えるのが、このブログやまつり堂模型店のXアカウントでも何度かご紹介している、グリーンスタッフワールドの「クロームメタル」です。
アルコール系の特殊塗料で、筆塗り専用に設計されているのが特徴。従来のクローム塗料はエアブラシでしか美しい光沢が得られないものが多かったのですが、この「クロームメタル」は筆塗りでも十分に本物のような輝きを実現できます。
特に自動車のメッキパーツに使用したときの仕上がりは圧巻で、オリジナルのシルバーメッキと区別がつかないほどの完成度。ゲート跡の修正はもちろん、全面塗装でクローム仕上げに挑戦するのも楽しいですよ。
筆塗りでここまでできる!
筆塗りでメッキ塗装ができることは、初心者にとっても大きなメリットです。エアブラシを持っていない方でも扱いやすく、必要なのは筆と塗料だけ。乾燥も早いため、短時間で作業を進められるのも嬉しいポイントです。
また、筆塗りならではの強みとして、細かい部分をピンポイントで修正できるという利点もあります。完成後の仕上げやアクセントにもぴったりです。
塗り方のコツ
「クロームメタル」でより美しい仕上がりを得るためには、ちょっとしたコツがあります。
・下地を整える
表面はできるだけ平滑にしておきましょう。サフや下地塗装は不要ですが、削り跡やキズがあると光沢に影響します。
・筆は柔らかめを選ぶ
硬い筆だと塗り筋が残りやすいので、ナイロン製など柔らかい筆がおすすめです。
・一気に塗らず、薄く均一に
厚塗りすると輝きが鈍ります。サッと薄く引くように塗ると鏡面感が出ます。
・乾燥中は触らない
乾燥が進むと、塗った直後よりもさらに光沢が増していきます。指で触れてしまうと曇るので、完全乾燥までは放置が鉄則です。
・仕上げにクリアはしないでください
クリアを重ねるとせっかくの光沢が曇ってしまうので、基本はそのまま仕上げるのがベストです。
多彩なメタリック表現が楽しめるラインナップ
グリーンスタッフワールドの魅力はラインナップの豊富さにもあります。「クロームメタル」以外にも、
・ゴールド(黄金色の重厚な輝き)
・カッパー(銅のような温かみある光沢)
・ティンプレート(ブリキ調の独特な質感)
・ダークゴールド(深みある金色)
など、作品の世界観に合わせて選べる金属色が揃っています。カーモデルやバイク、ロボットやキャラクターモデルのアクセントなど、応用範囲は無限大です。
まとめ
「プラモデル × メッキ塗装 × 筆塗り」のベストチョイスは、まつり堂模型店おすすめの グリーンスタッフワールド「クロームメタル」。
修正用としても、全面塗装で魅せる仕上げにも使える万能な一本です。
店頭には実際の塗装サンプルもありますので、その輝きをぜひご自身の目で確かめてみてください。
あなたの作品がワンランク上の輝きを放つこと間違いなしです。
----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 :
083-292-7306
FAX番号 :
083-292-7306
----------------------------------------------------------------------