パーツがピョーン! ねろこ流「飛んでいったパーツの探し方」
2025/09/05
みなさん、ごきげんようですにゃ🎀
まつり堂模型店のメイドモデラー、ねろこです。
プラモデルを組んでいるときに、小さいパーツが「ピョーン!」って飛んでいってしまった経験、ありますよね?
わたしもよく床を這いずり回って探してます……メイド服で四つん這いになる姿はあんまり見られたくないですけど💦
今日は、そんなときに役立つ「ねろこ流・飛んでいったパーツの探し方」をご紹介しますね。
まずは音に耳を澄ませるにゃ
パーツが落ちると「カチッ」「コトッ」って小さな音がします。
焦らずに一瞬耳をすませて、その方向を覚えておくと探すのが楽になりますにゃ。
光を低く当てて「にゃめるように」探す
床に懐中電灯を置くみたいに、低い角度で光を当てると……あら不思議✨
黒いパーツや透明パーツでも、影や反射で浮かび上がって見つけやすくなるんです。
ねろこもよくスマホライトを駆使してますにゃ🔦
足元から順に、にゃんと地道に
「遠くまで飛んだ!」と思っても、意外と机の下や足元にポトッと落ちてることが多いんです。
まずは自分の椅子のまわりをしっかり探しましょう。
奥の手は「掃除機+ストッキング」
どうしても見つからないときは、掃除機のノズルにストッキングをかぶせてスイッチON!
パーツを吸い込んでもストッキングでキャッチできるので安心ですにゃ。
ちょっと見た目はアレですが、すごく便利なテクニックです。
飛ぶ方向のクセを覚えるにゃ
パーツって、ニッパーで切ったときのゲートの方向とか、ピンセットで弾いた角度とか、ちゃんと「飛んでいくクセ」があるんですよ。
「わたしのクセ、こんな感じかな?」って把握しておくと探す範囲をぐっと絞れます。
最後に大事なのは「落ち着くこと」
焦ってガサガサ探すと、パーツをさらに蹴飛ばして余計に見つからなくなるんです💦
なので、深呼吸して「絶対見つけるにゃ!」って気持ちでじっくり探すのが一番です。
まとめ
パーツ探しはモデラーにとって避けられない試練……でも、耳と光とちょっとした工夫で、きっと見つけられるはずです。
そして床を這いずり回る時間も、ある意味プラモ作りの「にゃんとも言えない思い出」になっちゃうんですよね。
「パーツがピョーン!」も、笑いながら楽しめるようになれば、もう一人前のモデラーさんですにゃ😸
----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 :
083-292-7306
FAX番号 :
083-292-7306
----------------------------------------------------------------------