鉄道模型のレール幅のお話
2025/09/10
鉄道模型の世界には「スケール(縮尺)」と「ゲージ(レール幅)」という二つの大切な要素があります。スケールは車両の大きさ、ゲージはレールの幅を指します。今日は日本国内で流通している代表的なレール幅についてご紹介します。
Nゲージ(9mm)
日本で最も普及している鉄道模型がNゲージです。縮尺は1/150(日本型)、レール幅は9mm。小さなスペースでも長い編成を楽しめるのが魅力です。名前の由来は、レール幅が約9mm(Nine)であることから。
TOMIXやKATOといった国内メーカーが豊富な製品を展開し、初心者からベテランまで幅広く支持されています。まつり堂模型店で扱っているのもNゲージです。
貨車であれば800円程度から、機関車であれば7,000円程度から入手可能で、レール類はごく安価なため、入門には最適です。それでいて、拡張性も非常に高いので、日本では多くの人がこのゲージを採用しています。
HOゲージ(16.5mm)とHOjゲージ(13mm)
HOゲージは縮尺1/80(日本型)、レール幅16.5mmの模型。欧米の標準スケールは1/87ですが、日本では国鉄車両のサイズに合わせて1/80が定着しました。名前の由来は「Half O(Oゲージの半分)」から。
一方、HOjゲージは日本の実物に合わせてレール幅を正しく13mmにしたものです。日本の実物軌間(1,067mm)を1/80に換算すると13.3mmとなるため、それに忠実な規格がHOjです。16.5mmと比べて流通量は少ないですが、実感派の愛好者に支持されています。
Nゲージであれば数万円でそろうフル編成(実物同様の編成)が、HOゲージでは数十万円かかることから、将来の出費を覚悟して選ぶことが必要なゲージです。一方で、自作派にはNゲージは小さすぎるという意見もあって、HOゲージが好まれる傾向にあります。
Oゲージ(32mm)とOjゲージ(24mm)
Oゲージは縮尺1/45(日本型)、レール幅32mm。大型で重量感があり、かつて「模型の王様」と呼ばれました。名前の由来は、古くから使われたゲージ記号のひとつ「O(オー)」です。
日本独自の規格としてOjゲージがあります。こちらは縮尺1/45で、レール幅を実物の1,067mmに正しく換算した24mmとしています。スケール感の正確さを求める人に好まれますが、製品や流通は限られています。
Zゲージ(6.5mm)
世界最小クラスの量産鉄道模型であるZゲージ。縮尺は1/220、レール幅はわずか6.5mmです。名前の由来は「アルファベット最後のZ」、すなわち「これ以上小さい規格は出ないだろう」という意味で付けられました。
手のひらサイズの情景に列車が走る姿は独特の魅力があり、省スペース派に根強い人気があります。車両が若干ガニ股に見えるのが難点かな、と思っています。
Gゲージ(45mm)
縮尺はおおよそ1/22.5、レール幅は45mm。名前の由来は「Garden(庭園)」の頭文字で、屋外レイアウトでも走らせ
やすいことにちなんでいます。頑丈な車両が多く、庭に線路を敷いて本格的な「ガーデンレイアウト」を楽しめるのが特徴です。
Njゲージが存在しない理由
「Nゲージの日本型スケールで、レール幅を実物通りにすればNjゲージでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、実際の日本の軌間は1,067mm。これを1/150に換算すると約7.1mmになります。ところが、市販の線路システムは9mmで統一されており、製品互換性や運用のしやすさを優先した結果、7mm前後の線路は流通していないのです。そのため「Njゲージ」という標準規格は存在せず、9mmをそのまま使ったNゲージが事実上の標準となっています。
まとめ
・Nゲージ(9mm):日本で最も普及。Nine=9mmが由来。
・HOゲージ(16.5mm)/HOjゲージ(13mm):Half Oの略。HOjは日本実寸を反映。
・Oゲージ(32mm)/Ojゲージ(24mm):大型スケール。Ojは日本実寸を反映。
・Zゲージ(6.5mm):アルファベット最後のZから命名。世界最小クラス。
・Gゲージ(45mm):Gardenの頭文字。屋外走行向け。
・Njゲージがない理由:日本の1,067mmを1/150で割ると7mm台になるが、規格線路が存在せず、流通・互換性の面から定着しなかった。
鉄道模型の「ゲージ」は単なる寸法ではなく、それぞれの歴史や背景を映した“文化”そのものです。おすすめはNゲージですが、ぜひ自分に合ったゲージを選んで、模型の世界をもっと楽しんでみてください。
----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 :
083-292-7306
FAX番号 :
083-292-7306
----------------------------------------------------------------------