タミヤセメント5種類の使い分け徹底ガイド ― プラモデル製作の基本を極めよう!
2025/10/22
プラモデルを組み立てる上で欠かせないのが「接着剤(セメント)」。
中でもタミヤのセメントシリーズは、初心者から上級モデラーまで広く愛用されている定番中の定番です。しかし、キャップの色が違うだけに見える5種類には、それぞれ明確な用途と特徴があります。今回は、まつり堂模型店にも全種類そろうタミヤセメントの違いと使い分けを詳しく紹介しますね。
🟥 1. タミヤセメント(白キャップ)
最も基本的なプラモデル用接着剤で、瓶の中では最も“オーソドックス”。粘度が高く、接着面に少量を塗ってパーツを押し当てると、プラスチックの表面が溶けて強力に結合します。
特徴:
・ややトロリとした液体。
・接着面の隙間を埋めるように流れ込み、確実な固定が可能。
・接着強度が高く、乾燥後の強度は抜群。
使い方:
ランナーから切り出したパーツの合わせ面に塗り、数秒待ってから圧着。
はみ出た部分をヤスリで整えると、継ぎ目消しにもなります。
特に車や戦車など、大きなパーツの組み立てや、強度が必要な接着部に向いています。
🟦 2. タミヤセメント(青キャップ/ABS用)
ABS樹脂パーツ専用のセメントです。ガンプラのポリキャップ受けや、可動関節などに多い硬質ABSパーツを接着できます。通常のセメントではABSにはほとんど効かないため、これが必須になります。
特徴:
・溶剤が異なり、ABS樹脂の表面をわずかに溶かして密着。
・プラスチックモデルの一部(特に関節部)を強力に固定可能。
・通常のスチロール樹脂にも使用可能(ただし溶着力はやや弱め)。
注意点:
ABSパーツは強度が高い分、接着剤が染み込みにくいので、接着面をヤスリで軽く荒らしておくとより強く接着できます。
また、塗料面には影響が出やすいので、塗装後ではなく組み立て前の使用が推奨されます。
🟩 3. タミヤセメント(緑キャップ/流し込みタイプ)
いわゆる“流し込み接着剤”で、最も人気のあるタイプです。毛細管現象によってパーツの隙間にスーッと流れ込み、接着面をピタッと溶かして一体化させます。
特徴:
・低粘度で素早く浸透。
・キャップ一体型の極細ハケ付き。
・乾燥が速く、接着跡が目立ちにくい。
使い方:
仮組みしたパーツの合わせ目に筆先を軽く当てるだけで、接着剤がスッと吸い込まれていきます。
塗りすぎに注意すれば、モールドやディテールを損なわずに美しい仕上がりにできます。
おすすめ用途:
・飛行機や艦船など、合わせ目の長いパーツ。
・すでに位置決め済みのパーツの「後から接着」。
・モールドやディテールを残したい場所の精密作業。
🟨 4. タミヤセメント(黄緑キャップ/速乾タイプ)
緑キャップの流し込みタイプをベースに、乾燥速度をさらに短縮した「速乾タイプ」。
作業スピードを重視するモデラーや、接着部のズレを防ぎたい場合に最適です。
特徴:
・通常の流し込みの約2倍速で硬化。
・接着面の固定時間が短く、テンポよく作業できる。
・透明度が高く、塗装面への影響が少ない。
注意点:
速乾性ゆえに塗り直しや修正が効きにくいため、位置をしっかり合わせてから使用するのがポイントです。仮組みを済ませてから、流し込むのが安全。
おすすめ用途:
・ガンプラなど、精密な可動部分を含む組み立て。
・細い部品の接着(ランディングギア・マストなど)。
・作業テンポを優先したい量産組み立て。
🩵 5. タミヤセメント(低臭タイプ)
「流し込みタイプ」は扱いやすい反面、溶剤臭が強く、室内作業では気になるという声もあります。その欠点を改良したのが低臭タイプです。
特徴:
・揮発性を抑えた新配合で、臭気が少ない。
・従来の流し込みタイプと同じ作業性・粘度。
・冬季や換気が難しい環境でも快適に使用可能。
おすすめ用途:
・室内作業、または家族と同居している環境での製作。
・臭いに敏感な方、夜間作業など換気が制限される場面。
・プラ板加工や精密工作にも安心して使用可能。
低臭タイプでも溶着力は通常品とほぼ同等で、安心して置き換えできます。
🧩 まとめ:5種類の使い分け早見表
キャップ色 | 製品名 | 主な特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
⚪ 白 | 通常タイプ | 粘度高め、強力接着 | 大パーツ、継ぎ目消し |
🟦 青 | ABS用 | ABS樹脂に対応 | 関節部、可動パーツ |
🟩 緑 | 流し込みタイプ | 細部に浸透、汎用性高 | 精密部、長い継ぎ目 |
🟨 黄緑 | 速乾タイプ | 乾燥速い、作業効率UP | 仮組み後の流し込み |
🩵 水色 | 低臭タイプ | 揮発臭少なめ、快適 | 室内・冬場・夜間作業 |
どのタイプも一見似ていますが、作業スピード・臭気・樹脂種類・精度のいずれを重視するかでベストな選択が変わります。
初心者は「緑キャップ(流し込みタイプ)」から始め、作業に慣れてきたら「速乾」や「低臭」を使い分けるのが理想です。
まつり堂模型店では、これらタミヤセメント全種を常時在庫中。
用途別のサンプル展示や、初心者向けの使い比べ解説も行っています。
接着剤ひとつで仕上がりが変わる――あなたの製作スタイルにぴったりの一本を、ぜひ店頭で見つけてくださいね。
----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 :
083-292-7306
FAX番号 :
083-292-7306
----------------------------------------------------------------------