まつり堂模型店

GSIクレオス「ウェザリングカラー」で広がる“本当のリアル”──ガンダムもAFVも、一滴で劇的進化!

お問い合わせはこちら

GSIクレオス「ウェザリングカラー」で広がる“本当のリアル”──ガンダムもAFVも、一滴で劇的進化!

GSIクレオス「ウェザリングカラー」で広がる“本当のリアル”──ガンダムもAFVも、一滴で劇的進化!

2025/11/24

プラモデルを仕上げるうえで欠かせない「リアル感」。
その“最後のひと押し”を簡単・確実に実現してくれるのが、GSIクレオスの Mr.ウェザリングカラー(WCC)シリーズ です。
 

発色、流動性、扱いやすさのどれをとっても一級品。
ベタ塗りしてもOK、スミ入れもOK、フィルタリングもOK。
「これ1本あれば模型の完成度が2ランク上がる」と言われるほど、多くのモデラーを虜にしてきた魔法の塗料です。
 

今回は、まつり堂模型店のお客様が制作されたガンダムの作例を中心に、ウェザリングカラーの魅力を徹底紹介。
AFVモデラーにも大人気の理由、種類ごとの特徴、活用ポイントも併せてお届けします。
 


■ お客様作例:ガンダムに“ブラック全塗り→激落ちくん拭き取り”で驚愕の完成度


まずご覧いただきたいのが、こちらのお客様による素晴らしい作例。

(写真参照)


一度ガンダム全体に ウェザリングカラー・マルチブラック を“べた塗り”。
その後、市販のメラミンスポンジ「激落ちくん」でサッと拭き取るだけ。


これだけで──

・モールドが引き締まり、情報量が爆増

・赤・青・白の各パーツが深みを帯びる

・スジ彫りが自然な陰影をまとい、立体感が段違い

・スミ入れとは異なる“使用感のある汚れ”が一発で再現

という、圧倒的な立体表現が完成します。
 

特にガンダムのような“白い装甲”は、ウェザリングカラーの良さが最も出る素材。
明るいパーツはそのままだとノッペリしがちですが、ウェザリングカラーを一度まとわせるだけで、実在感のある“鉄と塗装の質感”に一変します。
 

「ただ塗って拭いただけ」でここまで変わるのは、ウェザリングカラーの流動性と染み込み具合が絶妙だからこそ。
溶剤で薄めても、濃いまま使っても、破綻のない自然な陰影を作れる点が大きな強みです。
 


■ ウェザリングカラーのここがすごい!(1)

浸透するように流れ、自然に影ができる“神のような流動性”


ウェザリングカラー最大の武器は、とにかく “流れ方が美しい” こと。

一般的なスミ入れ塗料とは異なり、

・モールドにスーッと吸い込まれる

・立体の凹凸を自然にトレースする

  • ・き取り後の境界がとにかく自然

という特性を持ちます。

AFV、ロボット、ミニチュアに限らず「スケール感を出したい」模型には最高の相性です。
 


■ ウェザリングカラーのここがすごい(2)

溶剤が優秀だから、失敗しても“簡単にリセットできる”


ウェザリングカラー専用の溶剤は、塗膜への攻撃性が弱く、乾燥後でも拭き取りが容易。

・乾ききっても表面をなぞるだけで調整可能

・好みの濃さに“後からでも”変えられる

・失敗してもリセットが簡単だから初心者も安心

「思い切って塗ってみる」という大胆さを許してくれる、安全な仕様になっています。
 


■ ウェザリングカラーのここがすごい(3)

ガンダムにもAFVにも、どんなジャンルにも効果抜群!


ウェザリングカラーは、使い方次第で“どんなジャンルもワンランク上”にしてくれます。


● ガンダム(キャラクターモデル)

・パネルラインを強調

・装甲の表面に使用感をプラス

・マルチブラック、ステインブラウン、シェードブルーが特に人気

・白い装甲の陰影づけに最高

お客様作例のような「ブラック全塗り→拭き取り」で、一気にプロ級の質感に。
 

● AFV(戦車・車両)

・ステインブラウンやサンディウォッシュで土汚れをリアル表現

・ライトブラウンで退色表現

・ダークグレイで金属の影を強調

・何層か重ねれば“使い込まれた兵器”そのものに

特に“フィルタリング”との相性が抜群で、色に深みと統一感を与えます。
 


■ ウェザリングカラーのここがすごい(4)

種類が豊富で、組み合わせると無限の表現が可能


ウェザリングカラーはラインナップが非常に豊富。

・シェードブルー(青系メカの深み出し)

・グレイッシュブラウン(退色表現の定番)

・サーモンピンク(装甲の柔らかいトーンづくりに)

・マルチブラック(万能)

・ライトブラウン・サンディ系(砂埃)

・バイオレット系(影色にコクが出る)

ガンダムのメカ感からAFVの泥汚れ、ミニフィギュアの陰影まで幅広く対応できます。
 


■ 使い方のコツ


① とりあえず「全体に塗ってみる」勇気が大事

ウェザリングカラーは塗り過ぎてもOK。
今回の作例のように、思い切って全体に塗り広げてから調整する方が“完成度は上がります”。


② 拭き取りは「激落ちくん」も超優秀

メラミンスポンジは表面を均一に撫でられるため、

・ムラが出にくい

・金属感のある仕上がり

・程よい“使い込まれ感”が出る

という、ウェザリングカラーとの相性抜群のツールです。
 

③ 乾燥後にフィルタリングすると深みが倍増

全体に薄く色を重ねることで、色調がまとまり、写真映えが一気にアップします。
 


■ まとめ:ウェザリングカラーは“初心者の救世主であり、上級者の武器”


ウェザリングカラーは、

・初心者 → “とにかく簡単にプロ風になる”

・中級者 → “仕上げの質が一気に向上する”

・上級者 → “作品の世界観まで操れる”

という万能ツール。
 

まつり堂模型店でもリピーターが非常に多く、
「結局ウェザリングカラーに戻ってくる」という声がたくさん寄せられています。
 

ガンダムにもAFVにも、どんな模型にも“深さ”と“ストーリー”を与えてくれる一本。
ぜひ店頭でお気に入りのカラーを選んで、あなたの作品にも“リアルな命”を吹き込んでみてくださいね。

----------------------------------------------------------------------
まつり堂模型店
住所 : 山口県下関市幸町1-9 永冨ビルⅡ101
電話番号 : 083-292-7306
FAX番号 : 083-292-7306


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。